この間行ったヨガ教室。
ヨガというよりも、むしろもう、筋トレだったワケですよ(始まりかた)
先生がね、
「ポーズを取りながら、シェーキングしだしたら、それは無理してるから気をつけて!」
っていうんだけどね。
何してても震えますけど?!
あまりにもキツくて、
「入会する?」
って聞かれた時に、
「月に・・・2回くらい・・・なら」
って答えたら、
「え?週に2回じゃなくて?」
と、5回聞かれました、青木です。
(コミットできない・・・)
さて
このヨガ教室、シンガポールのモールの中にあるんだけど。
帰り道にね。
エスカレーターに乗ってたら後ろのイギリス人っぽい親子が、
チーズと地図の発音の違いを話していて。(多分娘が日本語クラスに通ってる)
シンガポールって、結構日本語が聞こえてくること多いから、つい聞いちゃったワケですよ。
「今日日本語のクラスで習ったんだけどね!チーズは、ピザにつけるチーズで、地図はマップなんだよ!」
と意気揚々と説明する娘。(推定10歳)
その娘の勢いに隣のママさん
「え?チーズ?チズ?チズ?チーズ?」
と、エンドレスに「チズチズ」繰り返してました。
何回聞いてもわからない!
なんて難しいの!
ってママが言ってるんだけど。
これ、日本人の私ですら、多分文脈で判断してるよな、と思ったワケです。
例えば、チーズ買ってく?って、スーパーで言われたら、「地図」は探さないし。
旅行に行こう!っていう時に、「地図持って」って言われて、冷蔵庫は開けないし。
(たまにありそうだな、私の場合って今書いてて反省したけど)
英語も同じ
英語の発音とかでも、こういうことっていっぱいあるよね。
特に、「lice」と「rice」
お米が「rice」で「lice」がシラミ(驚くわ)
それで、日本人は「R」と「L」の発音が苦手だから、「お米」を頼もうとしたら全員「シラミ」になるっていうね。
でもさ・・・
シラミ出てきたことありますか?
レストランで?
ハンバーグステーキですね!かしこまりました!パンにしますか?ライスにしますか?
あ、じゃあ、ライスで。
「オーノー!シラミ!シラミって言いましたよね?今。うちは、シラミなんて置いてないですよ!」
って、キレられたこと、ありますか?!
って、いっつも思うワケです。
本当に、
「地図」の発音を完璧にすることより、4つ言い換えながら、相手に情報を与え続けた方が早いと思う。
4つの言い換えは、ここに書いてあるよ〜^^
さらに
娘の学校では、英語しか話さない先生と、中国語の先生がいるんだけど。
最初の年は、ものすごい勢いで中国語のレベルが上がったのを感じたんだけど、次の年に先生が変わってから、全然中国語を話さなくなってしまって。
しかも、楽しそうじゃないの。中国語に対して。
なんなんだろうな〜・・・って思ってたら。
この間、その理由が判明した!
新しい先生、「リーディング」ばっかりさせてたっていう・・・。
そして、それを読ませては、
「その発音違う!」
「正しい発音は、これ!」
って、何度もやり直しされていたみたいで。
「また間違えるんじゃないか」って不安だったようです。
思うこと
1番大事なこと=物事のコア
本当に大事なこととか、本質って、意識してないと忘れちゃう。
語学を学んでることの本質って、「コミュニケーションを楽しく取りたい」ってことじゃないのかな・・・って思うんだけど。
発音が悪いと、カッコ悪い!とか。
日本人の発音じゃ全然理解されない!とか言われて、つい「目の前に現れた敵」と戦いがち。
結果、費用対効果の悪い勉強や練習をしてしまうことって、本当に多いよね、と思う。
特に「不安」がモチベーションだと、それは起こりやすい。とっても。
そして、「不安」を感じている時点で、言葉の習得って遅れると思う。
いつでもどこでも、「楽しい!」が大事なんじゃないかな。
多分ね、「発音が悪くて伝わらない」って悩む人。
相手に与える情報が少なければ少ないほど、「正しい発音」が必要になってくるから。
そっちを正すの時間もかかるし。
まずは、「情報をいっぱい与える」っていうことをやってみて
それができるようになってから、発音の練習をすると効率いいと思う!
うまくいきますように!