よく読まれている記事

お知らせ

続きを読む

Page 2

クリエイションの村〜遊び方〜
どうも! 久しぶりに昔出たコンテストを見に行ってとってもエモい うんこの妖精です← さて 昨日「クリエイションの村の立ち位置」について語ってみましたが(昨日のブログはこちら) 本日は「じゃあいったいどうやってそこで遊ぶのか」について語ってみようかな、と思いまぷ← クリエイションの村の遊び方 クリエイションの村でやること...
クリエイションの村とはいったいどんなところか〜うんクエの世界観〜
どうも! 京都に向かう電車の中で(携帯で)執筆なう、うんこの妖精 あおきです← (ます寿司うますぎ疑惑) 携帯で執筆がうまくいくのかも込みで、生暖かく見守ってね(不安 さて 本日はクリエイションの村について語ってみようと思います! 「クリエイションの村」は、うんこクエストを語る上で最も大事!と言って良いでしょうねコレ。...
うんこクエストというアイディア
おはようございます! 曜日の感覚どころか、月の感覚もなくしている うんこの妖精あおきです(まいど はてさて 2日連続で、 ・うんことは一体なにか ・うんことはデータである という話しを綴って参りましたが。 さらにお暇な方はね。 この「うんこ」について哲学化した話を読んでいただいて→こちら 本日は、 この「うんこ哲学理論...
うんことはデータである
どうも!うんこの妖精 あおきです← はてさて今回は うんことはデータである という話をしようかと思います 前回のブログで書いたやつ ↓ 朝娘が起きてこねえ! というやつで話を進めていきたいと思いまぷ いや〜、めっちゃムカつくよね!朝起きてこない子。 ママ的にアタマの中でこんな会話してません? ↓ (脳内会議) はぁ・・...
うんことは一体なにか
どうも! うんこの妖精 ベンデルあおきです← こちらのブログでも書いたのですが うっかり目次を書いてしまったのでね とりあえず第一弾! うんことは一体なにか について語ってみようかな、と思いますYO うんことは一体なんなのか 他人の人生を生きると宿便がたまり 自分のホントが分からないと他人にうんこ投げる という言葉から...
【目次】うんこ哲学の本を読みたいと言われたので書き始めてみる
どうも うんこの妖精 ベンデルあおきです← ちょっと最近、 「うんこ哲学の本って出てないんですか?」 と聞かれることが多いので(感謝 うっかり目次を作ってしまったのでね← その目次ごとに もう文章作っておいたらよくね?つって ブログをしたためてみようかな、という新しい動きを起こしております(自分でもウケる ということで...
他人の人生を生きると宿便がたまるという話
ひさしぶりにブログを書いてみようかなぁ と、ふと思い立ってしまったので、筆をというか、キーボードをしたためています うんこの妖精あおきです← まいど 他人の人生を生きる とはどういうことだっけな・・・ と、年明け早々思ったわけですよ。 ええ、そうです。 カンの良い方はお気づきかもしれませんが、3ヶ月ほどこの記事下書きで...
うんこ哲学理論ワークショップ
どうも! うんこの妖精、ベンデルあおきです←   先日、あのインスタ界の巨匠堀ママとコラボ講座をさせていただきまして。 っていうかお酒片手にめっちゃ笑ってるだけだったけどね(おい 私の経験がみんなのちからになったら嬉しいな・・・ と思える嬉しい時間でした。 感想をDMしてくれたみなさま、とっても嬉しかったです...
「言い訳」読んでたら反応した話
「言い訳」 という本を読みまして。 うんこ哲学理論提唱者である、 ベンデルあおきが反応したところを独断と偏見でピックアップ! この本から私が感じたことをお伝えしてみようかと思いまぷ この本 いわゆる「漫才というものを解説した本」みたいな? 漫才論 なのですが、めちゃくちゃオモロイわけですよ。 天才の作られ方 とか 成果...
うんこクエスト短期留学とは一体なんなのか
どうも。 うんこの妖精、ベンデルあおきです← 最近ですね。 「うんクエの世界観の拡散」をするためにはどうしたら良いのか ず〜っと考えておりまして。 うんクエで生きられる人が増えることが なにを置いても最優先なのではなかろうか、 という仮説を検証する場が欲しくなっております。 というのも。 旧世界観から新世界観に移行する...

プロフィール

青木ゆか

青木ゆか プロフィール写真
  • 捨てる英語スクール代表
  • 英語トレーナー・作家・講演家・プロ講師として活動。
  • 米国公認会計士試験合格
  • 千葉大学大学院社会科学研究科国際経済学専攻

高校時代にイギリスへ、大学院時代にアメリカへ留学した経験を持つが英会話に大きなコンプレックスを抱える。

自らそれを乗り越えた経験をもとに学習メソッドを開発。大学院修了後、外資系電気機器メーカーを経て大手外資系保険会社で財務・経理コンプライアンス業務に従事し独立。

現在は企業研修や講演など幅広く活動し、メディアにも数多く取り上げられる。

著書:「なんでも英語で言えちゃう本」 「ずるいえいご」(日本経済新聞出版社) は、8万部のベストセラーとなった。

ミッションは、「ある前提」で生き、自信のある豊かな人を作ること。

プロフィール全文は、こちらからどうぞ!